“これAIに任せられるのでは?”業務一覧 営業編

AI執事「トゥエ」と学ぶ!中小企業のためのやさしい生成AI活用術
提案書、SNS、チラシ…気づけば一日が”作業”で終わっていませんか?
営業にとって本当に時間を使いたいのは、お客様とのやり取りや提案の中身です。
そこで頼りになるのが、営業アシスタントとして機能するAIです。
今回は、現場の負担を軽減できる”AIに任せられる業務”を、具体的な実例と共にご紹介します。
目次
キャラクター紹介

生成AI執事トゥエ
肩書き1行プロフィール

ろんた
教育系ITサービスの営業・販促
お悩み – 「時間が足りない!」営業現場のリアルな悩み

ろんた
先輩から“もっと提案書増やせ”って言われるけど、企画書もSNSもチラシも、作業に時間がかかってぜんぜん追いつきません…。
これ、何かで効率化できませんかね

生成AI執事トゥエ
ございますとも。まさにその“作業”の部分こそ、AIの得意分野でございます。
中小企業でこそ、AIのメリットは大きいのです。使いこなす必要はございません。
“任せられるところを手放す”感覚で始めてまいりましょう。
AIにエクセルを読ませれば、“考えて、見せる”をまとめてやってくれるのです

生成AI執事トゥエ
生成AIとは、“文章を書く・情報を整理する・提案を形にする”のが得意なツールでございます。
特に営業・販促業務では、“ゼロから考える”時間を減らし、“考えるべきところに集中できる”ようになります。

ろんた
“全部やってもらう”んじゃなくて、“一緒にやってくれる感じ”なんですね。

生成AI執事トゥエ
その通りでございます。
さっそく、中小企業でもよくある“これ、AIに任せられる”業務リストをご紹介いたします。
活用方法・Tipsの紹介:
実用例①:営業メール・DMの文面作成
使用AI:ChatGPT(無料 or Plus)
【Before】一通一通、冒頭から考えて書いていた…
【After】ChatGPTに「取引先向けのお礼メール文」を依頼 → 下書きを即作成!
やり方例:
「中小企業向けに新商品を紹介するメール文を書いて。丁寧だけど、堅苦しくない感じで。」
メリット:
・毎回同じような内容に悩まなくて済む
・“営業っぽくない”自然な文章もOK
実用例②:提案資料のたたき台作成
使用AI:Gamma / Tome / Canva Docs(AI対応)
【Before】提案書の構成を考えるだけで1時間…
【After】「この商品を紹介したい」と入力すると、見出し+画像入りで“資料の原型”が一瞬で生成!
やり方例:
Gammaで「30代女性向けに、リニューアルしたサロンの魅力を伝える提案書を作りたい」と入力
→ AIが構成・画像・文案を提案!
メリット:
・ゼロから作る時間が激減
・デザインセンス不要
実用例③:SNS投稿文の自動生成+バナー作成
使用AI:ChatGPT × Canva(無料でもOK)
【Before】「何を書けばいいか…」で手が止まる
【After】ChatGPTに文案を考えてもらい、Canvaで画像化
やり方例:
ChatGPTに「20代女性向けに、今週のおすすめヘアスタイルを紹介するInstagram投稿を書いて」と依頼
→ Canvaで“夏らしい”テンプレを選んで組み合わせ
メリット:
・アイデア出しから投稿まで一気に進められる
・反応率アップに直結!
実用例④:競合情報の整理・要約【最新】
使用AI:Google Gemini(無料) or ChatGPT Plus
【Before】競合サイトを1つずつチェック…
【After】URLを貼ると、AIが競合の強み・価格帯・サービス内容などを自動要約!
やり方例:
「このページの内容を、競合分析としてまとめて。強み・特徴・価格帯を整理して。」
メリット:
・比較資料を作る時間が短縮
・営業トークの裏付けに
実用例⑤:顧客提案のアイデア出し・壁打ち
使用AI:ChatGPT / Notion AI
【Before】“いつも同じような提案…”と悩んでいた
【After】ChatGPTに「この商品の新しい売り方、3パターン考えて」と話しかけて、視点の切り替えができるように
やり方例:
「住宅リフォーム会社向けに、SNSで集客できそうなネタを3つ考えてください。」
メリット:
・アイデアの偏りを防げる
・提案に“ひとひねり”が加わる
まとめ

ろんた
AIって、“使いこなせる人だけのもの”だと思ってたけど、やってる仕事の“土台づくり”を任せるだけでも、こんなに変わるんですね。

生成AI執事トゥエ
そのとおりでございます。“苦手なところ” “時間がかかるところ” から任せてみるのがAI活用の第一歩。
中小企業でも、若手一人でも、すぐに始められる時代でございます。
この記事は2025年09月公開の記事です。技術の進化等により一部内容が異なることもございます。