AIが子どもの家庭教師に!? ChatGPT「学習モード」とGemini「ガイド付き学習」

AI執事「トゥエ」と学ぶ!中小企業のためのやさしい生成AI活用術
目次
「宿題を見てあげる時間がない…」「毎回塾に行かせる余裕がない…」そんな保護者の声は珍しくありません。
でも今や、スマホの中に“家庭教師”を迎えられる時代。
AI執事・トゥエが、その最新の使い方をわかりやすく解説します。
キャラクター紹介

生成AI執事トゥエ
生成AI執事

まりの
伝統ある洋菓子店で働く広報・PR
お悩み – 子どもの勉強、見てあげたいけど時間が足りない…

まりの
宿題を見てあげたいけど、仕事で手一杯…。
塾に毎回は通わせられないし、家で学習のサポートを続けるのが難しいんです。

生成AI執事トゥエ
そのお悩み、AIで解決できますよ。
最近は“答えを教えない”対話型の学びが充実しています。

まりの
本当ですか?難しそう…でも気になります。
“答えを教えない”AI家庭教師が増えているんです

まりの
どんなふうに“答えを教えない”んですか?

生成AI執事トゥエ
二大トレンドはこの2つです。
・ChatGPT「学習モード」
いきなり正解を出すのではなく、目標や理解度をたずね、段階的なヒントと問い返しで学習を進めます。
ChatGPTのFree/Plus/Pro/Teamで利用でき、まもなくEduにも展開予定です。
・Gemini「ガイド付き学習」
画像・図解・クイズなどマルチモーダルな説明で、概念理解を深める学習体験に最適化。
学習科学に基づくLearnLMをGeminiに組み込み、“答えより理解”を目指します。
活用方法・Tipsの紹介:
事例1:数の文章題を“自分で解ける”流れに
使うAI
ChatGPT「学習モード」
やり方
ChatGPTの入力欄の+をクリック→「あらゆる学びをサポート」を選び、
問題文を貼り付けて「途中式は自分で考えたいので、ヒントを段階的に出してください」と依頼。途中で詰まったら「ヒントをもう1つ」と伝えるだけ。
効きどころ
ソクラテス式の問い返し→ミニ確認→再挑戦、の循環で“考え方”が定着。答えを見る前に考える癖がつきます。
事例2: 理科の仕組みを“図で理解”する
使うAI
Gemini「ガイド付き学習」
やり方
Geminiの入力欄の下部にあるツールをクリック→「ガイド付き学習」を選び、
「光合成の流れを図解と一問一答クイズで教えて。小5向け、10分で」など、学年・時間・表現を指定。
Geminiが図・箇条書き・クイズで段階的に理解を促進。

Geminiのクイズ画面
効きどころ
画像やクイズのマルチモーダル提示で、抽象概念の理解が早い。
日本を含む学生向けにAI Proプランの1年無料提供キャンペーン(登録期限あり)もアナウンスされています。
事例3:“親の付き添いゼロ”で自律学習を促す
使うAI
ChatGPT「学習モード」
やり方
はじめに「学年・目標・苦手」を設定。
「今日は計算プリント3枚→10分の要約→ミニ振り返り」と小さなゴールをChatGPTに作らせ、終わったら要約+明日の課題を自動生成。
効きどころ
習慣化の仕組みが作れる。家庭での活用でも“やらされ感”が薄れて継続しやすい。
事例4:社会・時事の要点整理
使うAI
Gemini(LearnLM統合)
やり方
ニュース記事URLを渡し「中学生向けに3ポイント要約→理解度クイズ3問→復習の図解」を依頼。
効きどころ
学習科学に基づく設計で、要約だけに終わらず“理解の確認→記憶の定着”まで踏み込みます。
事例5:学習仲間と“勉強会”スタイル
使うAI
ChatGPT(Study Together 機能が段階展開中)
やり方
同じ単元の問題を持ち寄り、順番に解説役を交代。
ChatGPTが要所で問いを挟み、誤答はヒントで再挑戦。
効きどころ
学びを対話型のアクティビティに。
名称・提供状況はテスト段階のため、アプリ側の案内を確認してください。
※プライバシーと学校のポリシーに沿ってご利用ください。学習履歴・個人情報の扱いは各サービスのヘルプと学校規定を確認しましょう。
まとめ

まりの
“答え”じゃなく“わかるまで導く”のがいいですね。
ただ単に覚えるのと違って学んだことが身に付きそうだし、
これなら家でも無理なく続けられそう。

生成AI執事トゥエ
はい。AIの新しい学びは、家庭でも学校でもメリット大。
事例を参考に、小さく試して最適な活用方法を見つけていきましょう。
この記事は2025年08月公開の記事です。技術の進化等により一部内容が異なることもございます。